クリーンルーム清掃の重要性とポイント

2025.03.28

クリーンルームは、製品の品質や歩留まり向上のために、厳格な環境管理が求められる空間です。

しかし、適切な管理が行われなければ、「ただの箱」となってしまい、異物やゴミによる不良が

発生するリスクが高まります。本記事では、クリーンルームの清掃における要点を整理し、効果

的な管理方法について紹介します。

1. クリーンルーム清掃の基本原則

クリーンルームの管理には「クリーン化の四原則」があり、これに基づいた清掃が不可欠です。

クリーン化の四原則

 ① 持ち込ませない

 ② 発生させない

 ③ 排除する

 ④ 体積させない

*具体的な取組として、ハード/ソフト面での対応が求められますがソフト面の取り組みとしては

以下のような対応が求められます。

 ・発塵源の管理:最大の発塵源は「人」であり、作業員の動きや防塵衣の管理が重要

 ・静電気対策:微粒子の付着を防ぐために、静電気管理が重要

 ・除塵の徹底:ゴミや異物は360度全方位に拡散するため、適切な清掃が求められる

 ・清掃技術の標準化:清掃手法・用具・材料の適切な選定と検証が必要

2. ゴミ・異物の「見える化」がカギ

クリーンルームと言えば多くの現場で、微粒子管理が中心となっているかと思います。

しかし、製品不良となる要因には「粗大粒子」(10~100μm)の可能性もあります。

粗大粒子を確認するには落下塵カウンターやパーティクルカウンターで計測ができない100μm以

上のゴミ・異物を微粘着で捕集する「ダストサンプラー」や、製品の付着物や傷、設備・作業環

境等のホコリ・ゴミ・異物を簡単に見え、視覚的にも非常に有効な「見える化ライト」を活用す

ることが推奨されます。

「見える化ライト」は持ち運びでき、その場でホコリや異物が見えるため日頃の確認に有効です。

*見える化ライトの活用例

 ・清掃前後に使用し、異物の有無を可視化

 ・発塵部位・異物が蓄積しやすい場所の特定

 ・清掃スタッフの意識向上とモチベーション向上

3. クリーンルーム清掃の実施ポイント

ゴミ・異物を見える化したらどのように清掃していくかが大切です。

クリーンルームの清掃は「技術」です。一定の清浄度を保つために、関わる方全員が

厳しく管理をするという認識を持ち、以下の点について強い意識を持ち構築が必要です。

*清掃と掃除にも明確な違いがあります

 ・掃除:汚れた部分のみを取り除く作業

 ・清掃:クリーン環境を維持するための徹底した作業

*清掃を行う際の3つのポイント

 ① いつ清掃するか(清掃スケジュールの明確化)

 ② 誰が担当するか(役割と責任の明確化)

 ③ どのような方法で実施するか(適切な用具・手順の活用)

4. 社内教育体制の強化

クリーンルーム清掃を効果的に行うためには、従事者への教育が重要です。

 ・標準化の必要性:現場ごとに異なる清掃手法を統一し、一定品質を担保

 ・OJTと自己学習の限界:座学や実習を通じた体系的な教育が必要

 ・見える化ツールの導入:清掃効果の可視化により、理解度向上と品質向上を促進

まとめ

クリーンルームの清掃は、単なる掃除ではなく、品質管理の一環としての「清掃技術」です。発塵

源を適切に管理し、正しい清掃方法を実施することで、異物不良のリスクを大幅に低減できます。

さらに、粗大粒子の「見える化」を活用することで、より効率的で精度の高い管理が可能になりま

す。クリーンルームの衛生環境の維持に課題を感じている方も多いかと思います。弊社のホームペ

ージでは、より詳しい清掃手順や具体的な対策について紹介しておりますので、ぜひご覧ください。

また、ご質問やご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。清掃技術を向上させる

ために、標準化された教育体制を構築し、より高品質なクリーンルーム環境の維持を目指していき

ましょう。

カテゴリー:

ページの先頭へ戻る