CLEAN AREA MAINTENANCE SERVICE
クリーンエリア・環境整備

使用用途や清浄度に応じて、トータル的にサポートいたします。
つまり、空気中における浮遊微粒子、浮遊微生物が限定された清浄度レベル以下に管理され、またその空間に供給される材料、薬品、水などについても要求される清浄度が保持され、必要に応じて温度、湿度、圧力などの環境条件についても管理が行われています。


クリーンルームのクラス
製品の工程や部屋の用途によって求められる清浄度がクラス分けで設定されており、設定された清浄度を満たすように環境を保つ必要があります。
クリーンルームの種類(使用目的)
クリーンルームは主にインダストリアルクリーンルーム(ICR)と バイオロジカルクリーンルーム(BCR)に分類されます。インダストリアルクリーンルーム(ICR)は工業品の製造工程で使用され、空気中における浮遊微粒子が管理される空間です。また、バイオロジカルクリーンルーム(BCR)はバイオテクノロジーの分野で使用され、空気中における浮遊微生物が管理される空間です。


クリーンルームの清掃
床に堆積した粒子は、作業員の歩行により再飛散します。
清掃は美観維持のために行われるのではなく、製品への汚染リスクを低減し、清浄度を
維持するために必要です。
クリーンルーム清掃の種類
汚染リスクが高い箇所。 特に更衣領域や移動領域など要員の活動が活発な箇所は、汚染が高レベルで蓄積する為、汚染がクリーンルーム内に移動しないように、より多くの頻度で実施する事が望ましい。主な作業部位:床面・扉・パスボックス・エアシャワー
日常清掃では対応が難しい箇所・汚染リスクが低い箇所。
清掃スケジュールには少ない頻度での清掃も反映させる事が望ましい。主な作業部位:壁面・天井面・ダクト・配管・照明器具
建物建設時・改修時など汚染状態からの清掃。
汚染状態からの清掃は清浄度が許容レベルに達するまで、段階的な清掃を実施する事が望ましい。
粗清掃(粒径50μmを超える粗大粒子汚染の除去)→普通清掃(粒径50μm~10μm)
→精密清掃(粒径10μm未満の残留している粒子汚染の除去)

クリーンルームの清掃部位・頻度
清掃方法・清掃頻度をご確認ください。


弊社は各場所での要求清浄度に合わせた清浄化法と表面処理法の決定、 クリーニング頻度の決定・クリーニング作業の決定、 クリーニング溶剤・表面処理剤用具の決定などを 打ち合わせの上、清浄化プログラムを準備し作業を行います。
クリーンルームの測定
クリーンルームの性能がきちんと保たれているかを確認するには定期的な測定が大事です。
また、以下のようなときには試験が必要です。
- 清浄度クラスを特定する場合
- 竣工時に立上げ検査
- クリーンルームに何らかの問題が発生し、修正したときの検証
- 定期的な性能確認試験

クリーンルーム測定の種類
また、清浄度を確保するため部屋の空気が必要回数以上入れ替わっているか確認します。
部屋の用途により陽圧・等圧・陰圧が決められており、室圧が乱れると、隣接した区域からの空気を招く原因にもなります。
またズレによっても漏れがないかを確認します。
日常・定期清掃
建物の美観を維持するには清掃は必要不可欠ですが弊社は単なる清掃だけではなく、感染対策、汚染対策、防虫対策など多方面から取り組み、お客様の衛生環境向上に努めます。
特に病院の手術室や、クリーンルームなどの高度清浄エリアについて高度な専門知識を有したスタッフが担当し、品質向上に努めています。
日常の環境整備は弊社にお任せ下さい。
- 清浄度クラスを特定する場合
- 竣工時に立上げ検査
- クリーンルームに何らかの問題が発生し、修正したときの検証
- 定期的な性能確認試験
日常の環境整備だけでなく、定期清掃・特別清掃なども現場の状況に応じ、 改善に向けた内容をご提案します。

工場・病院内の一般区域から清潔区域まで、それぞれ要求される清掃の目的と品質に応じて衛生環境を維持いたします。
そしてお客様が本来の業務に専念していただけるように安全・快適・衛生的な環境づくりをサポートいたします。
清掃作業員の清掃技法や接遇マナー等の定期的な教育研修を実施。 また、定期的に弊社の清掃スタッフを集めての一斉研修を行い、各現場における問題点や解決方法等を共有化・チームプレーヤー育成を行います。
品質管理担当者が定期的に清掃品質を定性的・定量的にチェックし是正・改善に努めております。
各作業現場に適合した業務仕様書の作成。
業務仕様書に準じた作業を実施。
各作業現場を点検。業務に不備がないか、業務仕様書に見直しが必要か、などを確認。
点検の結果に基づき、不良項目を是正。必要に応じて仕様書の最適化を実施。
ペストコントロール
製品管理における総合的な防虫コンサルの実施
現代日本の製品製造において、昆虫などの混入は非常大きな問題となります。
しかし、防虫には、「こうすれば大丈夫」というような決まった形はありません。
教科書的な内容が無く、各工場の防虫担当者には「ネズミや昆虫を防いでください」という漠然とした任務だけが与えられます。
ですが、「問題が起こらないようにする」事が仕事ですから、問題が起こってしまった際の被害は、極端な場合、会社の存続そのものにかかわる事もある、非常に責任が重い仕事でもあります。
では、防虫担当者は、その責任を果たすために何をしたら良いのでしょうか?
「防虫業者を選定し、毎月の管理を行ってもらう事」も大切です。
しかし、防虫業者だけでは、連日ずっと現場を監視している事はできません。
また、問題に対し迅速な対応を行う上で、工場内での組織的な連携が特に重要となってきます。
そのため、当社では 工場独自で防虫管理が行える ようにする事を目的とし、
そのお手伝いができるように様々なプログラムを用意しています。
防虫担当者向けの集中講座を実施し、防虫を行って行く上での基礎から問題発生時の対策、年間防虫計画の作成などをご指導させていただきます。
防虫管理には、そこで働く作業者1人1人の行動や気づきが重要となります。
作業者向けの大規模勉強会を行い、日々の清掃や、昆虫を「持ち込まない」「増やさない」ための行動について解説し、作業者の意識を高め、防虫精度の向上を目指します。
トラップの設置を行い、昆虫の発生状況を調査します。混入のリスクの他、発生状況を調べることで、施設内でエラーが起きていないかを監視する意味もあります。

トラップを設置し、昆虫類の発生状況を調査します。

捕獲された昆虫類を発生経路や発生源ごとに分析し報告を行います。

施設内のインスペクションを実施し、改善提案を行います。
医薬品、医療機器や化粧品など、高清浄度での製品製造を求められる商品では、特に厳重な管理が求められます。
GMPの考えに基づき、施設に合わせたモニタリングを提案、ご提供させていただきます。
特に医薬品等を扱う倉庫では、GDPの考えに基づき昆虫の調査を行います。また、清掃のご提案なども行っております。
その他、施設に合わせた調査・管理の方法をご提案いたします。
当社独自のシステムにより、モニタリングデータや対策の履歴などを総合的に分析し、建物の弱点や優先対策事項をヴィジュアル的にわかりやすいデータとして管理状況を「見える化」します。
問題の発生に際しましては、環境の改善やルール運用の見直し、薬剤の散布による殺虫処理など、施設や問題の種類に合わせた解決をご提案・ご提供いたします。また、日常清掃との組み合わせにより昆虫の発生リスクを下げるなど、総合的な解決をご提供できます。
製品に昆虫の混入の問題が起こった際、混入した生物の種類から原因の特定に繋がることがあります。当社では、形態から昆虫の同定(特徴を精査し、名前を調べる事)を行い、混入物に関する同定調査報告書を作成することができます。
その他、製造ライン等で起こる生物に関する問題について、専門家により、様々な解決策を提案いたします。突発的な問題に関しても、普段からの昆虫モニタリングや 日常清掃と組み合わせる事により、より高精度なリスク分析や解決提案も可能となります。
防虫に関する様々な技術を保有する専門家が問題に対応いたします。
- 防除作業監督者
- ペストコントロール技能士
- ペストコントロール1級技術者
- 生物分類技能検定2級
- 文化財虫菌害防除作業主任者
お問い合わせ
環境整備などでお困りでしたらお気軽にご相談ください。
