OTHER

その他業務

室内化学物質濃度測定

シックハウス(化学物質過敏症)対象物質の測定

シックハウス症候群とは、オフィスビル・マンション・学校及び病院などの新築及び改修時に、壁のクロス張りに使用する接着剤や家具類から発生するVOCs(揮発性有機化合物)が原因で頭痛・めまい・吐き気などを引き起こす健康被害のことです。

弊社では、新築及び改修工事後における厚生労働省の指針に則した測定を承っております。

主な測定対象物質と厚生労働省が示す室内濃度指針値

揮発性有機化合物
発生源
室内濃度指針値
ホルムアルデヒド
合板、接着剤、防かび剤
0.08ppm(100μg/㎥)
アセトアルデヒド
接着剤、防腐剤
0.03ppm(48μg/㎥)
トルエン
油性ラッカー、塗料、接着剤
0.07ppm(260μg/㎥)
キシレン
塗料、芳香剤、接着剤、油性ペイント
0.05ppm(200μg/㎥)
エチルベンゼン
塗料、接着剤
0.085ppm(370μg/m3)
スチレン
断熱材、畳、接着剤
0.05ppm(220μg/㎥)
パラジクロロベンゼン
防虫剤、防臭剤
0.04ppm(240μg/㎥)

シックハウス症候群とは、オフィスビル・マンション・学校及び病院などの新築及び改修時に、
壁のクロス張りに使用する接着剤や家具類から発生するVOCS(揮発性有機化合物)が
原因で頭痛・めまい・吐き気などを引き起こす健康被害のことです。

弊社では、新築及び改修工事後における厚生労働省の指針に則した測定を承っております。

空気環境測定

測定対象は、延べ床面積が3000㎡以上の大型ビル(特定建築物)です。
浮遊粉じん量・一酸化炭素・二酸化炭素・気温・相対湿度・気流・ホルムアルデヒド・照度を測定します。
2ヶ月以内ごとに1回、定期的に測定しなければなりません。
※ホルムアルデヒドについては建築物の建築・大規模な修繕・模様替えを行った場合に測定します。

空気環境測定は「労働安全衛生法」ではなく「建築物における衛生的環境の確保に関する法律」(ビル管法)に基づいて行います。
事務所として利用されている場合であっても、延べ床面積が3000㎡を超えた場合、事務所測定ではなく空気環境測定の対象となります。

空気環境測定

特定建築物とは?

次の2つの条件を満たすものは特定建築物になります。

次の特定用途に使用するか
事務所・遊技場・店舗・図書館・旅館・博物館・行場・美術館・百貨店・学校・集会場・研修所

延べ面積が3,000㎡以上か
(A)+(B)+(C)=3,000㎡以上
(A)専ら特定用途に供される部分(㎡)
(B)Aに付随する部分 (廊下・階段・機械室など) (㎡)
(C)Aに付随する部分 (倉庫・駐車場など) (㎡)

測定内容

測定項目
測定機器
測定頻度
浮遊粉じん
デジタル粉じん計
一酸化炭素
検知菅
二酸化炭素
アスマン温湿度計
湿度
アスマン温湿度計
湿度
アスマン温湿度計
風速
風速計
2月に1回の頻度で、1日に午前・午後の2回、各項目を測定します。
ホルムアルデヒド
アスマン温湿度計
特定建築物を建築、大規模な修繕・模様替えを行ったときその建築物を使用し始めてから直近の6月1日から9月31日までの間に測定します。

クリーンルームの測定

クリーンルームの性能がきちんと保たれているかを確認するには定期的な測定が大事です。
また、以下のようなときには試験が必要です。

  • 清浄度クラスを特定する場合
  • 竣工時に立上げ検査
  • クリーンルームに何らかの問題が発生し、修正したときの検証
  • 定期的な性能確認試験

クリーンルーム測定の種類

清浄度測定(浮遊微粒子測定)
室内の清浄度が求められる清浄度クラスに保たれているかを確認します。
風速・風量測定(換気回数測定
適切な風量が確保されているのかを確認します。風量が確保されていないと室圧が乱れ、隣接した区域からの空気を招く原因にもなります。
また、清浄度を確保するため部屋の空気が必要回数以上入れ替わっているか確認します。
室内圧力差測定
隣接する区域に対して差圧が保たれているかを確認します。
部屋の用途により陽圧・等圧・陰圧が決められており、室圧が乱れると、隣接した区域からの空気を招く原因にもなります。
温度・湿度測定
部屋の用途により必要な温度・湿度で管理されているのかを確認します。
HEPAフィルタリーク測定
HEPAフィルタの破損や劣化により微粒子の漏れがないかを確認します。
またズレによっても漏れがないかを確認します。
清浄度回復測定
どれくらいの時間で設計値通りの清浄度になるのかを確認します。
気流分布測定
室内での風速の均一性を測ります。
照度測定
部屋の用途により作業の効率性や快適さを維持しているのかを確認します。
浮遊菌数検査
菌は単体では空中を移動出来ないとされているが、室内にどれだけの菌が浮遊しているのかを確認します。
表面付着菌数検査
私たちが普段触れている場所にどれだけの菌がついているのかを確認します。

日常・定期清掃

建物の美観を維持するには清掃は必要不可欠ですが弊社は単なる清掃だけではなく、感染対策、汚染対策、防虫対策など多方面から取り組み、お客様の衛生環境向上に努めます。

特に病院の手術室や、クリーンルームなどの高度清浄エリアについて高度な専門知識を有したスタッフが担当し、品質向上に努めています。

日常の環境整備は弊社にお任せ下さい。

  • 清浄度クラスを特定する場合
  • 竣工時に立上げ検査
  • クリーンルームに何らかの問題が発生し、修正したときの検証
  • 定期的な性能確認試験

日常の環境整備だけでなく、定期清掃・特別清掃なども現場の状況に応じ、
改善に向けた内容をご提案します。

手術室の写真
一般区域清掃、清潔区域清掃(手術室・クリーンルームなど)

工場・病院内の一般区域から清潔区域まで、それぞれ要求される清掃の目的と品質に応じて衛生環境を維持いたします。
そしてお客様が本来の業務に専念していただけるように安全・快適・衛生的な環境づくりをサポートいたします。

教育研修・セミナー

清掃作業員の清掃技法や接遇マナー等の定期的な教育研修を実施。
また、定期的に弊社の清掃スタッフを集めての一斉研修を行い、各現場における問題点や解決方法等を共有化・チームプレーヤー育成を行います。

清掃品管チェック体制

品質管理担当者が定期的に清掃品質を定性的・定量的にチェックし是正・改善に努めております。

Plan

各作業現場に適合した業務仕様書の作成。

Do

業務仕様書に準じた作業を実施。

Check

各作業現場を点検。業務に不備がないか、業務仕様書に見直しが必要か、などを確認。

Action

点検の結果に基づき、不良項目を是正。必要に応じて仕様書の最適化を実施。

手術室清掃サービスの紹介

目的(本来の看護業務に専念できるサポート体制の構築)

清掃業務に加えて看護業務以外の雑務を担い、超過勤務の削減や負担軽減につなげると同時に、稼働率の向上を図ります。

品質
  • 当社専門スタッフによるパート研修を随時行い業務に当たります。
  • 標準予防策に基づいた感染対策を実施いたします。
  • 科学的根拠に基づいた清掃手法を用いて清掃します。
  • ゾーニングに基づいた適切な清掃道具を選択します。
対応業務①(術間対応)

手術の予定に基づいて手術室の準備を行います。

  • 手術用ME機器類の配置
  • 術式や体位に応じたベッドメイク
  • 医療や看護師のガウン介助
  • 器械展開の補助
対応業務②(術中対応)

手術の予定に基づいて手術室の準備を行います。

  • 手術機器やME機器類の搬入
  • 洗浄/滅菌機械の搬送
対応業務③(清掃業務)
  • 術間清掃→ME機器類の配置
    ベッドメイク
    消耗品の補充
  • 術後清掃→翌日の手術準備
    ベッドメイク
    消耗品の補充
  • 新型コロナ対応清掃
    作業者の十分な感染防止と感染拡大を防止
    感染経路別対策を順守した清掃
対応業務④(その他の業務)
  • 退室ベッドの準備
  • リネン類、消耗品類の在庫管理
  • 体位固定物品類の在庫管理や作成

当社では病院様の依頼に基づき、手術室での清掃・補助業務を実施しております。
医療従事者様の負担の軽減・作業の効率化など手術室業務についてのお困りごとやご質問等ございましたらお気軽にお問合せ下さい。

防虫管理

~ 清掃と合わせた建物の防虫管理 ~

日常清掃との組み合わせにより、防虫管理はより強固なものになります。

(株)日本保健衛生協会では、多角的な建物の衛生管理をご提案いたします。

高清浄度エリアの防虫はこちらをご覧ください。

建築物の防虫管理

ゴキブリなどの衛生害虫に対応した、管理方法をご提案いたします。

昆虫モニタリング(生息調査)

トラップの設置を行い、昆虫の発生状況を調査します。混入のリスクの他、発生状況を調べることで、施設内でエラーが起きていないかを監視する意味もあります。

トラップの設置・環境を調査するスタッフ

トラップを設置し、昆虫類の発生状況を調査します。

捕獲された昆虫類を発生経路や発生源ごとに分析するスタッフ

捕獲された昆虫類を発生経路や発生源ごとに分析し報告を行います。

改善提案書

施設内のインスペクションを実施し、改善提案を行います。

防虫施工

問題の発生に際しましては、環境の改善やルール運用の見直し、薬剤の散布による殺虫処理など、施設や問題の種類に合わせた解決をご提案・ご提供いたします。また、昆虫の発生リスクを下げるなど、総合的な解決をご提供できます。

殺虫処理の様子
殺虫処理の様子
殺虫処理の様子
保有資格・技術

防虫に関する様々な技術を保有する専門家が問題に対応いたします。

  • 防除作業監督者
  • ペストコントロール技能士
  • ペストコントロール1級技術者
  • 生物分類技能検定2級
  • 文化財虫菌害防除作業主任者

臭気測定

悪臭による苦情が発生してしまうと、悪臭防止法に基づき対策を行わなければならなくなります。

苦情が起こってからの対策では金銭的・労力的にも負担が大きくなり、イメージダウンにもつながってしまいます。

平常時、事業活動に伴い発生してしまう臭気が悪臭規制基準を満たしているかどうか、臭気測定を行いその数値を把握することでリスク管理を行うことができます。

化学工場
臭気測定を行う女性

ダイオキシン類・PCB分析等
その他サービス

ダイオキシン類・PCB分析等その他サービス
弊社では、下記の調査分析も手がけております。
  • ダイオキシン類
  • PCBの測定や排水測定
  • その他 各種測定
ダイオキシン類、排水、土壌調査に関してはお問い合わせよりお気軽にご相談下さい。

お問い合わせ

環境整備などでお困りでしたらお気軽にご相談ください。